東京からの帰り。
「ぷらっとこだま」で、ゆっくり4時間の旅。
幾度となく新幹線に乗ってきた僕ですが
一度でいいからやってみたい。と密かに憧れていた行動が有りました。
そう!
新幹線に乗りビールをグビーと飲む。
ってやつだ!
出張帰りを思われるサラリーマンが乗ってくるやいなや「プシュ!カコ」と軽快な音を立て
飲んでいる姿をよく見るでしょう?
「いやー大きな商談決めたったぜえ」とでも言いたげなアノ感じ!
しかし僕は年間のアルコール摂取量が1リットルに満たない様な人間なので
350m缶なんて多すぎるし、飲んだらすぐ眠くなるし、それで気づいたら福岡着!とか困るし。
しかし、どうだ!
今回は終点が「新大阪」
そして「ぷらっとこだま」のドリンク引換券!オマケチケットなら惜しくない!
今年の全部のライブも終わった。
お疲れ様自分!な気分だ。
よーし!やってやる!
そして、どうせなら!
長年愛されてる新幹線に乗るときの定番商品だが未だに食べた事ないアレも併せて!
「崎陽軒シウマイ弁当」
シウマイだけは以前頂きもので食べた事は有る。
ただ「弁当」の方は食べた事が無かったのだ。
よーし!買ってやる!ド定番ベストセラー買ってやる!
ジャーン!
よし!憧れの「出張サラリーマンごっこ」だ!
思ったよりもオカズが多い!
最初開けた時に「ご飯に対してオカズが多くて余っちゃうなー」
と思ったのだが、食していくうちにその謎は解けた。
そう!これは正に「新幹線で呑む為に作られた弁当」だったのだ。
シウマイ以外のオカズのカラアゲや肉、卵焼き、筍の炊いたん、昆布の佃煮
すこーし濃い目に味付けがされているんです。
昆布、シウマイ2/5、筍の炊いたの1/4くらいで御飯を食して
残りのオカズはビールのアテにするためのオカズ量、味付けなのだと!
そして、あんずの酢漬け?らしき物で最後口をリセットさせる見事な締めまで用意されている。
シウマイ弁当が長年愛されてる理由が分かりました。
けど、、、
普段呑まないから次からは別の御弁当買っちゃうだろうなあ。
あと品川駅で思った事なんだけど
前あった「出汁が関東風と関西風が選べる立ち食い蕎麦屋」って何処行ったの?
なんか「エキュート」ってのに改装されて店の場所が分かんなくなっちゃった;
もしかして無くなっちゃったの?
0コメント