先日のドロッセルの記事で使った画像で映ってるPCケース。
「使ってるPCケースは何ですか?」
そんな質問メールを頂いたのでザックリとPCの話。
そんな塩梅で使ってるケースはNZXT製「PHANTOM」の白です。
以下のページが詳しいので参考までにリンク。
ファントムちゃんを知る
去年の秋に色々と手を尽くして延命させていたPen4機が「もう無理です」と言ったので
眠りにつかせて新たに組んだ物です。
現状スペック
【CPU】i7 2600K
【CPUクーラー】グランド鎌クロス
【MB】ASUS P8Z68-V
【OS】Win7 PRO(64bit)DSP版
【VGA】HD6950(クロシコの1G版)
【HDD】WD10EARX
【SSD】intel 320シリーズ 120G
【電源】silverstoneの750W
【メモリ】A-DATA DDR3 SDRAM、PC3-10600、DDR3-1333 4G×4(16G)
【光学】LITEONのバルクのDVDマルチ
【サウンドカード】外部USB-O.I
と、まあ去年9月前後に組んだ事を考えると「よくある構成」です。
この後【CPU】は2700KやSandybridgeの上位版Sandybridge-EのLGA2011
なんてのも出て来ましたし情報も有りました。
しかし期待できる程の情報でも無くLGA2011用【MB】も出揃って無い段階なのと
例のタイ洪水の影響で10月には【HDD】の高騰。9月で「まだまだ下がるんじゃね?」
と言われていた【メモリ】の値段もジワジワ上昇しちゃったので良かったと思ってます。
自作ユーザーから見ると「突っ込み所」もあるパーツ選択かと思いますが
僕は先ず「予算」を決定してからパーツ選定に入るので勘弁して下さい。
「何処を妥協して何処は死守するか?勿論、設定予算から1円も超えないように。」
これを鉄則にしてます。
そりゃ予算上乗せ可能なら【メモリ】DDR3-1600とかにしたいですよ。
A-DATAの安メモリじゃなく、せめてコルセア辺りにしたいですよ。
けどコルセアのメモリだって結局「おみくじ」じゃないですか?
【HDD】だってWDじゃなく日立とかの方が信頼出来るかも知れません。
けどHDDだって結局消耗品。外部で丸ごとバックアップ取るのでいいのです。
【光学】まずPCでブルーレイ見ないので現状却下。常に回す物じゃないので静音とか要りません。
じゃあLITEONのバルクで十分。
【VGA】そりゃHD6950選ぶならクロシコなんか選択したくなかったです。
けど「予算」という壁がねー。
【SSD】ちょうど「8MB」がファームのアプデで解消された時期だったし320シリーズで十分。
容量?OSしか入れてないから充分。
【電源】うー、これだけは実は某メーカーの物で「ハズレ」を引いて交換してます。
最初「電源も消耗品だしなー、ワット数足りればどうにかなるっしょ」なんて思ってたら
「ある時期に出荷されてる物に不具合報告が多い」事を知らずに安電源で済ませたんですよ。
すると見事に「グラボに負荷がかかると電源が落ちる」というネットで見かける不具合に当たったんです。
初期不良って事で返品して素直に銀石の物に変えましたら先述の不具合発症せず。
【CPUクーラー】これに関してはリテール品でも良かったんだが
見た目と名前の面白さに負けて選択しました。
だって「グランド鎌クロス」って名前が!もう!バカ!
見た目もバカでしょう?え?コレPCの中に付いてんの?
って言いたくなりますよね。
所でこのクーラー何かに似てません?
コレとか・・・
ほら!
やっつけ画像処理でスマン。
0コメント