さて「其の1」ではメインPCについて話して来ましたが
実は同時期にサブ機も1台組んでいたのです。
こちらは「色々と取り回しやすい奴」を目標にしてるので
「お安く!小さく!」
が目標で組みました。
あと「そろそろPC替え時かしら?」とか思ってる人って結構居ませんか?
「最近なんかよくわかんないけど動作が重いの」とか思ってませんか?
じゃあバックアップ取ってOSごと再インスコしなよ。
と言いたいけど「よくわかんない」って思ってませんか?
「数年前に電気屋さんで「ハイスペックですよ!」とか勧められて高いの買ったけど
実際はネットとデジカメ画像整理とテキストデータ作成くらいしか使わないの」
とかの人、多いのでは無いですか?
よーし分かった!
もう面倒だ!買い替えちまえよ!
「けど、お高いんでしょう?」
OS込で4万以下で現状の物より快適にしてやるってばよう。
てな塩梅で「4万以下でそれなりに(普段使いなら)高性能で小さいPCを作ろう!」のコーナー。
「じゃあアタシ、ノートパソコンがいいなぁー」
「レノボのノートPCでも買って帰って下さい」
あ、いえいえレノボのノートは優秀だぜ?
安くて十分な性能。そして無駄な物が一切付属しない仕様!箱の中にはペラい説明書(というか注意書き書)と本体と電源ケーブルのみ!
何でもカンデモ付属してないと安心出来ない人は素直に
「無駄な物てんこもり」な国内メーカー製でも買って下さい。
さて話を戻しますが1点御注意を。
PCパーツは時期や在庫や店舗によって値段が変動します。
去年9月ごろ時点の相場なので現在はもう少し安かったり高かったりです。
あとCPUに関しては選択肢としてAMD製品には触れませんが御勘弁。
なぜこの値段で「それなりに快適」なのが組めるのか?
丁度この時期にSandybridge第二世代(LGA1155)のローエンドとしてCeleronが発売されたからである。
「なんだよセレロンかよー」
はい其処!黙らっしゃい!
セレロンとは言え馬鹿には出来ないセレロンなのです。
昔のセレロンとは違うのだよ!プレスコット世代とはな!
このSandybridge第二世代(LGA1155)って奴はザックリ説明すると
GPU(グラフィックカードにあたる部分)がCPUに内蔵されちゃってるんです。
なのでグラボを使ってないユーザーでも今まではマザーボードにグラフィックチップが付いていたのね。
だからモニターに映像を映したり出来る訳です。
その部分がCPUに同梱されちゃってる。と思って下さい。
ただし一番下位のG440は1コア1スレなので流石にツライ。
とは言え実売3000円以下で買えるCPUという点では、ある意味凄い。
ここでは「それなりに快適」を求めたいので2コア2スレのG530かG540を勧めたい。
この2つの違いがクロック周波数が2.4Ghか2.5Ghかの違い。
値段差は参考価格G530(3270円)、G540(4290円)。
んーG530で良くね?
2コア2スレGPU内蔵CPUが、この値段で買えるなんていい時代になったもんだ。
さて「コンパクトに安く」なのでグラボ(GPU/VGA)は搭載しません。
先ほどの「CPU内蔵」を使います。
G530の場合は「インテルHDグラフィック」って奴ね。
あ、安心しろ一般的なネットサーフィン、WEB動画、軽いPCゲームなら十分動く性能だから。
youtubeのフルHD(1080p)動画をフルスクリーンモードにしても全くカクつく事なく再生するよ。
ハイスペック要求のPCゲームしたい人は素直に「グラボ買え」。
そのG530(LGA1155)が使えるマザーボード(以下MB)は4種類。
H61・H67・P67・Z68の4種。
この4種の違いについては割愛。長くなるから。
この中でP67チップセットの物は内蔵GPUを使えないので3種から選びます。
今回は「小さく・安く・快適」が前提なので
「小さく」なのでM-ITXサイズ1択。
「安く」なのでH61チップセット1択。
「快適」は、ある程度の拡張が望める。現行もしくは将来主流になる端子(HDMI・USB3)がある。
と、なるとSATAが6Gじゃなく3Gですが
ASRock H61M-ITXでMBは決定!
M-ITX規格って奴が、どれくらい小さいサイズかと云うと
ドリキャスさんと同じサイズ!
じゃあケースも極薄なケースで!
と、行きたいけど「今後の拡張性」や「電源」を考えると
それは少し難しい。
あとコンパクトなケースになればなるほど何故か「値段が高い」のです。
不思議!まあ多分「デザイン性」が重視されていくからなんだろうなー。
つう訳で「小さい・拡張性がある・安い」で選択。
すると結構選択肢が無くなりKEIAN KT-CUBE-ITX01になります。
有難い事に300Wの電源搭載していてM-ITXサイズのケースでありながら
5.25ドライブベイが1個、3.5ドライブベイが2個、1スロット・ファンレスのグラボなら搭載も可能、厚さが限られるけどCPUクーラーも搭載可能。
と、いった塩梅。
ここまで決まれば後は早い。
今回のMBのメモリスロットが2つなのでDDR3の安いの4G×2で8G。
光学はバルクの安いDVDマルチ。
HDDは今回SSDを積まないので容量大き目でバルクの安いでもOK。
と言っても1TBありゃ充分。
今回のケースなら3.5インチベイが余ってるからHDD増設も可能だしSSDに変えるのも可能。
【CPU】Celeron G530(2.40GHz)3,270円
【MB】H61M-ITX 6,770円
【メモリ】W3U1333Q-4G(8GB) 3,270円
【光学】IHAS124-06 バルク(黒ベゼル) 1,980円
【ケース】KT-CUBE-ITX01 5,250円
【OS】Windows 7 Home 64bit SP1 DSP版 11,880円
【その他】マウス・キーボード・モニターは現在利用の物を流用
合計 32,420円(参考価格)
で【HDD】はWD10EARX(1TB)を選びたいんですが
やはりタイ洪水後かなり値上がりしてまして現在の値段だと合計4万超えちゃいます。
現状8.500円くらいが相場で
9月なら 【HDD】WD10EARX(1TB)4.300円なので
合計36.720円と4万で御釣り来るんですけどねー。
現状のHDD価格だと40920円とオーバーしちゃう。
ただメモリとMBの最安値を探して行けば、なんとか4万切れそうなんだが。
「で、実際このPC使えるの?安かろう悪かろうじゃないの?
だってセレロンでしょ?」
どんだけセレロンて名前に悪い印象持ってるんだか知らないが
実際動かすと2008年くらいに「ハイスペックPCですよー」なんて言ってた
Core2Duo E8600と遜色ないんですわコレが。
「値段・小ささ・性能・拡張性」で選択するなら結構自信ある選択です。
もし現在お使いのPCがCore2Duo E8600より下位だったりXP(32bit)なら
如何でしょう?このお値段で行けちゃいますよ?
正直「うん十万かけた超ハイスペック」で10年延命させるなら
「5-6万の手頃スペック」で5年ぐらいで乗り換えの方が良いと思うの。
pen3のME機とpen4のXP機の2台を役10年稼働させた僕が云うのもアレだけど。
だって延命の為に結局4-5万の予算かかってるもん、その2台。
0コメント